2019年 09月 29日
運動会でした

昨日、小学校の運動会でした。
同じ団地ですが、隣の校区なので、私も歩いて行って運動できました。
校庭に着いて「ここはキャンプ場なのか!」と思いました。
それぞれの保護者が持ち込んだ、テントが立ち並んでいます。
夫と私は、敬老席で観戦させてもらいました。
お茶とお菓子もいただけましたよ。
一年生の孫は玉入れに出場しました。
3回勝負で、一回目は普通の玉入れ。
制限時間内にたくさんの玉を入れたチームの勝ちです。
2回目はひとり一個ずつの玉を投げて、どちらのチームがたくさん入るかを競います。
3回目はすべての玉を早く入れ終わったチームが勝ちます。
どの競技も一年生がやるとかわいいですね。
どちらもキレがよくて、「私たちの頃は踊りだったね」と夫と笑いあいました。
「パプリカ」は今時だと思いましたが
2曲目は、フィンガー5の「恋のダイヤル6700」
私は懐かしくて口ずさんでしまいましたけれど
踊っている子供たちは「リンリンリンリン・・・・・」とか
「ダイヤルを回す」の意味を理解しているんでしょうか・・
「着メロ」に指で「タップ」するんですもんね、今は。
綱引きは、1・2年生、3・4年生、5・6年生と3回に分けて行われ
3回に分けるほど児童がいるということに安心しました。
ちょっと残念なことに、晴天ではありませんでしたが
熱中症の心配のない、楽しい運動会観戦でした。
▲
by kyo-ko5
| 2019-09-29 16:54
| よもやま話
|
Comments(4)
2019年 09月 19日
敦賀 その他

この建物は「敦賀ムゼウム館」です。
1920年、ロシアのウラジオストクから
375名のポーランド孤児たちが敦賀へ上陸し
それを記念して建てられた資料館です。
詳しくは↑をクリックしてご覧になってください。

旧大和田銀行本店本館を利用してあります。
2階はビリヤード室、3階はホールで、市民に貸し出されていたそうです。
ビリヤード室だったところは、今展示室になっていて
松尾芭蕉のゆかりの品が展示してありました。
芭蕉が大垣に行く時に残していたっという、竹の杖がありましたよ。
美方郡美浜町にある国吉城跡です。
写真は歴史資料館で、スタンプの設置場所です。
城跡までは、ここからさらに山の頂上へ登らなければならず
私はふもとで待っているからと言いましたが
夫は城跡へ行くのは断念しました。
その後は前述のとおり、美浜港で魚釣りを楽しみ
この日は午前5時に自宅を出て、夜8時ごろに帰宅しましたので
明け方の月を見、夜の月を眺める一日となりました。
▲
by kyo-ko5
| 2019-09-19 21:58
| お出かけ
|
Comments(8)
2019年 09月 17日
敦賀 紙わらべ資料館

敦賀へ行くと寄りたいところ「紙わらべ資料館」です。
ここは私の希望で寄ってもらい、
夫には付き合ってもらうという形になるので
どうしても早く早くと気持があせって
画像もいい加減になっています。
その証拠に、資料館の正面の写真がありません。
↑これは入り口の隣にあるショーウィンドウです。
それがほんとに見事なのです。
上の陶器屋さんを覗くおじいさんの膝や腰の曲がり具合
とてもよく観察して作られてると思いませんか。
聞いてみればよかった・・・・
あまり夫に遠慮しないで、じっくりと見て聞いてみればよかったことがいっぱい。
まあ、聞き逃したことは残念ですが、
聞いても私がこういうのを作ることはないでしょうからね。
作品集や、作り方の本も売られていましたが、購入しませんでした。
あ、写真がややこしいですね。
右の法被のつまようじ入れは、ご自由にお持ちくださいと置いてあったもので
真似したい!と思ったので、すでに一つゲットしてありました。
左の木のフォーク、これを使ってアレンジしてみたいことがあったので
こちらを買おうとしたのです。
そしたら担当の女性が、これに右の法被を付けます。
袋は好きなデザインを選んでもらっていいからと
とても熱心にすすめてくださるのです。
言外に「この袋のアイディアいいでしょう。素敵でしょ!」
という意味が込められているように感じたので
「じゃあ、お友達のお土産にしますから」と買い込んできました。
・・で、手作りファンの皆様はこの袋の模様
何で作られているか、もうお分かりですよね。
私も気が付いて言ったら「そうです!そうです!」と嬉しそうにおっしゃいました。
切り抜いたら端紙がたくさんでるわけですよ
それがきれいな和紙だったら、もったいない、何かに利用できたらと考えて
この袋の模様に利用されたというわけです。
何人かで集まって作られるようですから感性も違い
同じ模様の袋は一つもない、しかもエコである
それがここの担当者の自慢のようでした。
そんなわけで、安い買い物にもかかわらず
法被のつまようじ入れを、一つずつつけてもらい
ご自慢の袋に入れてもらってきました。
「帰りに寄りますからね~~」と約束したのに
紙わらべ資料館であまりにも時間がかかったので
帰り道には終わっていました。
お饅頭屋さん、ごめんなさ~~い。
かわいいですね。
▲
by kyo-ko5
| 2019-09-17 11:42
| お出かけ
|
Comments(2)
2019年 09月 16日
我 太公望となる

「お城に行くついでに、久しぶりに釣りをしたい」そう夫が言って
昨日は福井県の海へ出かけました。
朝5時に自宅を出発して、まず行ったのは敦賀です。
海釣り公園は大人気で、もう車を止める場所がありません。
釣り餌屋さんに教えてもらって、無料で車を止められて
釣りのできる場所に行きました。

ここでは私は見ているだけだったので
日の当たらない場所で、下手なスケッチをしました。
「敦賀の海 釣り人はみな無口」と言葉を添えましたが
大勢の釣り人がいるにもかかわらず、みな黙って釣り糸の先を見ています。
私が敦賀を訪れたのは3回目で、前回は北海道に行くとき
ここからフェリーに乗りました。
その前は、長男が独身の頃で、夫と息子が釣りをするのに同行して
その時もやっぱり私は待っていました。
平日だったので、待ち時間に郵便局を回って風景印を集めたり
松本零士の出身地ということで、街のあちこちにある
銀河鉄道999のブロンズ像の写真を写したことを覚えています。
この夏、迷彩柄の帽子を買ってきたので
いつ被るんだろうと思っていましたが
こういう場所なら、まあいいですね。
そのあと隣にいた男性が、50センチくらいのボラを釣り上げられました。
記念写真を写されたら「持って行きますか?」と魚を私達に下さったのです。
無口とはいっても隣同士に座っていたので、少しは会話したのですが
初対面の私たちにありがたいお申し出でした。
その後夫は小さなものをもう一匹釣りあげましたが
9時になって、いろいろな施設が開く時間になったので
その場所は引き上げて観光に行きました。
さて、午後、見たい場所は見学したので
今度は美浜の海へ行きました。
ここでは夫が、私にも釣竿を用意してくれたのです。
これがまあ、面白いのなんの!!!
小鰺が入れ食いで、釣り糸を下したとたんに食いついてくる
その感触がたまりません。
一度に複数釣れて、もう我を忘れて楽しみました。
100匹くらいは釣れたかなと思いましたが、90匹でしたって。
夫が半分干物にして、あとは私がから揚げや南蛮漬けにします。
今夜の夕食が楽しみだなぁ!
▲
by kyo-ko5
| 2019-09-16 15:11
| お出かけ
|
Comments(6)
2019年 09月 10日
残暑が厳しいです

残暑が厳しいですね~~
関東では大きな台風があり、被害にあわれた皆様にお見舞い申し上げます。
この暑さで停電とは、さぞかし大変だったことだろうと思います。
残暑の厳しさは、半端ないですね。
今日、お昼過ぎに出かけたら車の温度計が41度になっていました。
走っているうちに36度になりましたが、それだって暑いですよね~~
出かけた先は高齢者の施設です。
先月、とっても楽しみにして私が到着する前から待っていてくださって
終わった時「最高に楽しかったです」と言ってくださった方がお見えになりません。
スタッフの方にお聞きしたら「入院されてます」ですって。
ありうる話ですね。
予定通り、紅葉とウサギを切り抜いて2種類のはがきを作ってもらいました。
お一人の男性が「これは自分たちには難しすぎる」とおっしゃいましたが
女性の中には100歳の方が二人おいでになって
「100歳になっても、こういうことを教えてもらって楽しめる」とか
「100歳のお祝いをもらったので、このはがきをお礼状に送る」と言ってくださいます。
たくさん作って部屋に飾りたいと、何枚も紅葉を切り抜く方もおいでになりました。
個人差があるということでしょうか。
車いすだと、行きたくないと思っても連れてこられるという事情もあるでしょうし
皆さんに楽しんでもらえるのは難しいですね。
今日の画像はお土産のラッピングです。
左は、宇佐神宮で買ってきた鳩笛を描きました。
右は我が家の日日草ですが、中身は、佐賀の小城羊羹です。
▲
by kyo-ko5
| 2019-09-10 22:01
| 絵手紙
|
Comments(0)
2019年 09月 06日
紅葉の切り方 youtube

畑から直行便のオクラを描いたら
なんだか水の中をすいすい泳いでいるように見えたので
こんな言葉を添えました。
さてお話は、昨日までUPしている紅葉の切り方です。
教えてほしいという依頼が結構あったので
順番に折った紙を、封筒に入れて送ろうかと思いましたが
思いついてyoutubeを検索したら、
私とほぼ同じ折り方をしているものがありました。→こちら
一度覚えたら簡単なので、紅葉が美しくなる時季までに
たくさんの紅葉の絵手紙を飛ばしてください。
私はこのやり方を「水野政雄さん」という方に教わりました。
郡上八幡の遊童館というところで、入場したら無料で教えていただけます。
昆虫は、あっという間に切り抜いてプレゼントしてくださいますよ。
習った、紙コップで作る歩く宇宙人や、
熱帯魚など私も子供たちに教えさせてもらいました。
また行きたいと思いつつ、なかなかチャンスが訪れません。
▲
by kyo-ko5
| 2019-09-06 22:02
| 絵手紙
|
Comments(6)