1
2015年 11月 08日
実家の片づけ
まだ、画像のUPができません。
バージョンアップされたパソコンは、ネットを見るのもまだ慣れませんが
起動するのと、シャットダウンするのは早くて
特にシャットダウンの時「ほな、また!」って感じで
すぐに消えてしまいます
さて、実家の片づけといえば、むつみさんも↓にコメントをくださいましたし
ほかにも二人そういう友達がいて、一緒に愚痴ったりしています。
誰もが口をそろえるのは「ものが多すぎる!」ということです。
しかしながら、物のない時代を過ごした親世代を責められません。
私の父は、兵隊に行っていたので、
私が子供のころは兵隊服を着て仕事をしていました。
夫の母も、布団がなくて一枚の布団にくるまって寝たと
話してくれたことがありました。
そういう人たちが苦労して一つ、また一つと手に入れたものを
捨てられるわけがありません。
わかってはいるのですけれど、
何十年も入れっぱなしだった物を押し入れから引っ張り出すのは
おどろおどろしい感じさえして、
マスクをしてさえも「うっ!」っと息を止めたほどです。
そして、それらを処分するということは
家族が生きてきた証を消すということのように感じて
「ごめんね」と言いながらやりました。
頑張ってくれた夫にも感謝ですが
さすがに「おれも本を処分しなきゃ」と言いました。
過日、夫が本の整理を始めたので、かなり断捨離するのかなと思いましたが
一冊ずつ丁寧に布でふいてまた元に戻していました。
その気持ちもわかるんですけどね・・・・・
バージョンアップされたパソコンは、ネットを見るのもまだ慣れませんが
起動するのと、シャットダウンするのは早くて
特にシャットダウンの時「ほな、また!」って感じで
すぐに消えてしまいます

さて、実家の片づけといえば、むつみさんも↓にコメントをくださいましたし
ほかにも二人そういう友達がいて、一緒に愚痴ったりしています。
誰もが口をそろえるのは「ものが多すぎる!」ということです。
しかしながら、物のない時代を過ごした親世代を責められません。
私の父は、兵隊に行っていたので、
私が子供のころは兵隊服を着て仕事をしていました。
夫の母も、布団がなくて一枚の布団にくるまって寝たと
話してくれたことがありました。
そういう人たちが苦労して一つ、また一つと手に入れたものを
捨てられるわけがありません。
わかってはいるのですけれど、
何十年も入れっぱなしだった物を押し入れから引っ張り出すのは
おどろおどろしい感じさえして、
マスクをしてさえも「うっ!」っと息を止めたほどです。
そして、それらを処分するということは
家族が生きてきた証を消すということのように感じて
「ごめんね」と言いながらやりました。
頑張ってくれた夫にも感謝ですが
さすがに「おれも本を処分しなきゃ」と言いました。
過日、夫が本の整理を始めたので、かなり断捨離するのかなと思いましたが
一冊ずつ丁寧に布でふいてまた元に戻していました。
その気持ちもわかるんですけどね・・・・・
▲
by kyo-ko5
| 2015-11-08 20:06
| よもやま話
|
Comments(2)
2015年 11月 06日
近況報告
バージョンアップしたパソコンは、なかなか使い方がわかりません。
画像を取り込むこと、その画像を加工することはわかりましたが
その画像を、ブログにUPしようとしてもできないのです。
それで今日も文章だけの更新になります。
さて、保育園に行き始めた孫娘ですが、
二日目にして園で嘔吐したということで休んでいます。
幸い、ノロウイルスではなかったそうですが
お嫁ちゃんは食品関係に勤め始めたので
家族に嘔吐している者がいるときは、出勤してはいけないそうで、
こちらも休んでいます。
普通に4月に幼稚園などが始まるときは
半日から初めて、だんだん慣らしていくし
近所の友達もいたりして、ちょっと心強かったりするのに
そのどちらもなく、いきなり10時間くらい保育園にいるわけですから
孫娘も大変だよなあと思います。
まぁ、そういうことも通り越して、
いろんな経験をして成長していくわけですから
早く友達ができて、楽しく通園してくれることを願うばかりです。
そういうわけで私たちは、ぽかっと予定のない日ができました。
私はこれ幸いと、親戚へのお礼状やら、年賀状を描こうと思いましたが
トントン拍子というわけにはいかなくて、ちょっと消化不良です。
早く年賀状を終わらせたいなぁ~
画像を取り込むこと、その画像を加工することはわかりましたが
その画像を、ブログにUPしようとしてもできないのです。
それで今日も文章だけの更新になります。
さて、保育園に行き始めた孫娘ですが、
二日目にして園で嘔吐したということで休んでいます。
幸い、ノロウイルスではなかったそうですが
お嫁ちゃんは食品関係に勤め始めたので
家族に嘔吐している者がいるときは、出勤してはいけないそうで、
こちらも休んでいます。
普通に4月に幼稚園などが始まるときは
半日から初めて、だんだん慣らしていくし
近所の友達もいたりして、ちょっと心強かったりするのに
そのどちらもなく、いきなり10時間くらい保育園にいるわけですから
孫娘も大変だよなあと思います。
まぁ、そういうことも通り越して、
いろんな経験をして成長していくわけですから
早く友達ができて、楽しく通園してくれることを願うばかりです。
そういうわけで私たちは、ぽかっと予定のない日ができました。
私はこれ幸いと、親戚へのお礼状やら、年賀状を描こうと思いましたが
トントン拍子というわけにはいかなくて、ちょっと消化不良です。
早く年賀状を終わらせたいなぁ~
▲
by kyo-ko5
| 2015-11-06 23:31
| よもやま話
|
Comments(2)
2015年 11月 03日
帰宅しています
皆さんこんにちは。
長い間ご無沙汰いたしました。
蒜山は思った以上に寒くて、持参した衣類では間に合いませんでした。
帰宅した後は、11月1日からお嫁ちゃんが働くことになっていて
孫のうち一人は保育園に入ることができましたが
一人は受け入れてもらえなくて、私たちが預かることになりました。
それに時間が拘束されるのと、もう一つ
私が留守の間に、息子が私のパソコンをバージョンアップしてくれました。
8.1だそうですが、ネットを見るにはどうするの?
今まで取り込んだ画像はどこにあるの?
これからはどうやって取り込むの?
どうやって加工するの?
????だらけで、やっとブログの投稿画面に達しました。
そういうわけで今日は画像がUPできません。
当分、孫と、パソコンと戦っていきます。
面白いのは、今打ち込んでいると携帯みたいに文章の候補が表示されます。
戦うばかりじゃなく、楽しんで早く普通に更新できるように頑張ります。
よろしくお願いいたします。
長い間ご無沙汰いたしました。
蒜山は思った以上に寒くて、持参した衣類では間に合いませんでした。
帰宅した後は、11月1日からお嫁ちゃんが働くことになっていて
孫のうち一人は保育園に入ることができましたが
一人は受け入れてもらえなくて、私たちが預かることになりました。
それに時間が拘束されるのと、もう一つ
私が留守の間に、息子が私のパソコンをバージョンアップしてくれました。
8.1だそうですが、ネットを見るにはどうするの?
今まで取り込んだ画像はどこにあるの?
これからはどうやって取り込むの?
どうやって加工するの?
????だらけで、やっとブログの投稿画面に達しました。
そういうわけで今日は画像がUPできません。
当分、孫と、パソコンと戦っていきます。
面白いのは、今打ち込んでいると携帯みたいに文章の候補が表示されます。
戦うばかりじゃなく、楽しんで早く普通に更新できるように頑張ります。
よろしくお願いいたします。
▲
by kyo-ko5
| 2015-11-03 13:11
| よもやま話
|
Comments(11)
1