2011年 11月 29日
筆の里で嬉しかったこと

筆の里でのレセプションでは、
ありがとう大賞を頂かれた方と、同じテーブルになりました。
その日はお譲さまが代理出席なさっていましたが
始まったとたん、彼女が「あなたのファンなんですぅ~~~!」と
私のそばに駆け寄ってこられたではありませんか!!
「えっ!え~~~っ!!」
名前も全く存じ上げなくて、思いもよらないことだったので
私の頭は、混乱してしまいました。
ネットをご覧になってくださっているようです。
すっかり嬉しくなった私は「記念写真を撮りましょう」と
早速このツーショットとなりました。

このBLOGがご縁となって、このような出会いがあったこと
とても嬉しく感謝いたします。
残念なことに、彼女からは名刺をいただきませんでしたので
ここに鍵コメでコメントいただくか、お渡しした名刺の住所に
ぜひご連絡くださいませ。
さらに、出会ったらすぐに親しくなれるのが絵手紙の人ですが
この日もそういう方に巡り合えて、初対面にもかかわらず
お買い物の時、便宜をはかっていただいたり
広島駅まで車で送っていただいたりしました。

最寄りの矢野駅まではシャトルバスで行くつもりでしたので
一度に大勢が殺到して、券売機が混みあってはいけないと
帰りの切符も購入していましたが、これは記念品となりました。
▲
by kyo-ko5
| 2011-11-29 13:40
| 絵手紙
|
Comments(6)
2011年 11月 28日
筆の里に出品した作品

(クリックすると大きくなります)
筆の里に入賞した作品を、UPして欲しいというご希望がありましたので
恥ずかしながらUPさせてもらいます。
次女が結婚式のために作った、ウェルカムベアーを描きました。
私的にはこの作品は不満足なんですが
真っ白なふわふわの毛のぬいぐるみを表現するために
割筆に薄墨をつけて何度も何度も描き
それが乾いてから、少し墨を濃くしてアクセントを入れ
さらに薄墨で立体感を出すという作業を
二度とするのは不可能なように思いましたので
このまま応募してしまいました。
文字は全体的なバランスをとることに気を使いましたが
これは現地でお会いした、すみちゃん先生が
一目見て「バランスがいいねぇ~」と言って下さったことが嬉しかったです。
応募する前に写した画像なので、紙がしわしわですが
返却されてきたら、もう少しきれいな画像を写せると思います。
今年はやはり、震災をテーマにしたものが多く
展示作品を見ながら、涙がこぼれました。
▲
by kyo-ko5
| 2011-11-28 19:31
| 絵手紙
|
Comments(12)
2011年 11月 23日
また絵手紙展の話

↑クリックすると大きくなります。
うとうとさんたちと行った「ホのボの絵手紙展」はパッチワークとのコラボで
パッチワークの作品も圧巻でした。
これらの作品を作られた方の努力に脱帽です。
でもやはり、多くの時間を割いて見るのは絵手紙の方です。
うとうとさんが詳しくUPなさっていますので
ご覧になってください。→こちら
▲
by kyo-ko5
| 2011-11-23 22:25
| お出かけ
|
Comments(0)
2011年 11月 22日
母と叔母のこと

夏、田舎へ行ったとき、叔母が「もう使うことはないから」と
ハンドバッグをくれた。
叔母は2年ほど前まで神戸で暮らしていたので
こういうものは、結構いいものを持っている。
・・が、いかんせん、やはりデザインが古い。
お礼を言ってもらってきたものの、そのままになっていた。
最近ふと思いついて、中を見てみると小銭入れがある。
数えてみると2000円ほどになった。
わ!儲けちゃった!!
バッグより、小銭の嬉しかった私なのでした



ところで画像は母の編んだ袋です。
ひと月ほど前、毛糸とかぎ針が欲しいというので持参したら
せっせと、この小袋を編んでいます。
幅13㎝、深さが11㎝ほどで
もう少し大きいほうがいいとか、
深いほうがいいという注文には耳も貸さず、みなこの大きさです。
今日はこのどれか一つを、
バッグをくれた叔母(母の妹)に送るようにと言われました。
「きっと喜ぶよ」って。
う~~~ん、どれか送っておきましょう・・・・・・・・・・
▲
by kyo-ko5
| 2011-11-22 19:19
| よもやま話
|
Comments(7)
2011年 11月 18日
ホのボの絵手紙展

(クリックすると大きくなります)
もたもたしていたら、一週間もたってしまいました。
11日に出かけた「ホのボの絵手紙展」の指導者は
コラージュが得意な方で
今回もその期待は裏切られませんでした。
パッチワークやこけ玉などとのコラボで
絵手紙以外にも楽しむことができ
とても有意義な一日を過ごすことが出来ました。
ここの指導者は、絵手紙の「手紙」部分を重視なさっていて
展示してある絵手紙はすべて、誰かに送ったものが原則だとか。
送った人に貸してもらって、飾ってあるのだそうです。
あたかも今、来年の3月の作品展に向けて
せっせと作品を描きだめしている
わが身を振り返ってどきりとしましたが
作品展は普段絵手紙を受け取ることのない方にも
絵手紙を見て、知って貰うチャンスであり
その作品から元気や癒しを、感じてもらうことが目的であると思えば
作品展用の作品もまたよしではないかと
自分では思っています。
▲
by kyo-ko5
| 2011-11-18 18:27
| お出かけ
|
Comments(0)
2011年 11月 16日
年賀の特印

むつみさんは、しょっちゅう小型印や風景印を送ってくださいますが
先日上のような葉書が届きました。
毎年のことで、とても楽しみにしています。
ところで今日電話で話したら
年賀状以外の目的で年賀はがきを使う場合
「年賀」の文字を消してくださいと窓口で言われたとのこと。
・・・・確かに黒で消してあります。
いろいろ決まりがあるんですね。
それにしても、こういう印のサービスがあるのなら
もう一歩進んで、年号じゃなく西暦で印を作る遊び心はなかったのかしら。
今年のこの日はトリプルイレブンだったんですよ。
って、終わってから言ってもねぇ・・・・・ブツブツ
来年の12月12日は作って貰えるかな???
さて、楽しかったのは裏の文面です。
「一年のご報告」というタイトルなんですが
もちろんまだ一カ月を残していますので、12月の予定として
年末ジャンボで3億円当てるとあります。
さらには、絵葉書友達にお年玉として送る、と続きます。
おーーーー!ヤッターーー!!
むつみさん、期待してますよぉ~~~~~!!
私はせめてこの年賀はがきが一等でありますように(パンパン←柏手)
むつみさん、いつもありがとうねぇ~~~~

▲
by kyo-ko5
| 2011-11-16 18:48
| 風景印
|
Comments(2)