2009年 07月 31日
各務野自然遺産の森

すっかり忘れていましたけど、世間は夏休みなんですね。
我が家に関係のあるのはお盆休みだけで
そちらにだけ関心がいっていました。

7月の初めごろここへ行って、
子供がいれば連れて来てやると喜びそうな所だなぁと思ったのです。
私の近くにお住まいの方への情報ですけどね。
「各務野自然遺産の森」というところです。

広い芝生の原を横切って小川が流れ
小さな魚が泳いでいました。
その先のひすい池では食用ガエルの鳴き声が聞こえていました。

山道をちょっと散策すると、お花畑が表れます。

無料で開放されていますので遊具などを持って行けば
一日楽しめそうですよ。
あ、くれぐれもお子様から目を離されませんようにね。
▲
by kyo-ko5
| 2009-07-31 20:25
| 絵手紙
|
Comments(8)
2009年 07月 30日
ドクターマーチン

ドクターマーチンのインクの使い方を聞かれたんですが
私自身も試行錯誤しているところで、はっきりとは言えません・・・・
↑ムツゴロウの周囲に置いて水底のキラキラした感じを現わしてみました。
・・・・・ん?ムツゴロウがいるのは泥の中で、これは実際にはおかしいのかも???

あぶくと、水槽のガラスの部分に使いました。

消しゴムハンコとのコラボ。
大海原をわダイナミックにに泳ぎ回るイルカの、波の感じを出したくて・・・

南極の氷の感じにどうかな?

ちょっと時季外れですが、アジサイです。
今日は久々にお日さまが顔を出しています。
そうなるとめっちゃ暑いんだけど
太陽の恵みを楽しまなきゃね。
家じゅうの窓という窓を開け放って風を入れてます。
さ、家事の続きをしよっと!!
▲
by kyo-ko5
| 2009-07-30 09:44
| 絵手紙
|
Comments(19)
2009年 07月 27日
梅雨明けはいつ?

今年は梅雨明けがないかもしれない
そう聞いて「暑中見舞いは いつ送るのよ~~~」と思った。
(通常、暑中見舞いは梅雨が明けてから立秋まで
それ以後は残暑見舞いと教わった)
でもその考えも昨日の夜中に変わった。
昨夜3時ごろ、すごい雷鳴と雨の音に目が覚めた。
「スワッ!」っと飛び起きて階下に行き、パソコンやテレビのコンセントを抜いた。
滅多なことでは目を覚まさない夫も起きて来て
懐中電灯を枕元に運ぶ。
激しい雨音を聞きながら
暑中見舞いなんてどちらでもいい、この雨で災害が起きませんように
布団の上で眠れない時間を過ごしつつそう願った。

これは先日いただいた絵手紙。
絵手紙に添える言葉は、受け取った相手が
明るい気持ちになれるもの、楽しいもの、前向きなものなどと常々考えているので
この言葉を見てハッとしたが、最後まで読んでなるほどと思った。
自然の力の前には人間はどうすることもできません。
▲
by kyo-ko5
| 2009-07-27 14:19
| 絵手紙
|
Comments(10)
2009年 07月 25日
一宮七夕祭り

近くても行ったことの無い場所って結構ありますよね。
先日の織田信長の史跡もそうでしたが
今日は一宮の七夕祭りに行ってきました。
おっと、その前にもう一か所「長良川国際レガッタコース」に
aki-milkさんに会いに行ってきました。

朝、夫にお通夜の連絡が入って、無理かな…と思いましたが
「行ってもいいよ」という夫の一声で、超特急で出かけてきました。
初めて行った場所で珍しいことがいっぱいだったのですが
限られた時間に沢山お話をしたかったので
画像は記念写真のみです・・・・
次は夫が行ってみたいと希望した場所、一宮です。

話には聞いていましたが、商店街のこの飾り付けを見て感動しました!

小学校単位の飾りもあって、学校ごとに工夫を凝らしてありましたよ。

真清田神社の、こんな飾りも初めて見ました。
この神社の名前は聞いていましたが行ったのは初めてで
立派なことに感動すると、夫が「一宮だものね」と言うので
思わず「♪一番初めは一宮~♪」と歌うと
「♪二は日光東照宮~」と夫が続けたのにはびっくりしました。
というのもこれは子供のころ、まりつき歌として歌っていたので
男の子は知らないという私の思い込みがあったからです。
この歌は三はちょっとあやふやなのですが、その次は
しでは信濃の善光寺、いつつは出雲の大社(おおやしろ)
むっつ村村鎮守様、七つは成田の不動さん
やっつ八幡の八幡さん、ここのつ高野のこうごうさん
とうでところの氏神さん・・・・・・・・・・と続きます。
まだ長いのですが、年上の人が歌うのを聞いて覚えたものですから
あやふやなところがあります。
もっと私が賢い子供だったら良かったのにと後悔してます。

途中で夕立にあったりしましたが、それもあがって
今、窓の外ではどこかで花火の上がる音が聞こえています。

▲
by kyo-ko5
| 2009-07-25 19:54
| お出かけ
|
Comments(10)